
ズボラな飼い主なので、何か料理を作ろうと思ったら、まず「⚫︎⚫︎(作りたい料理名) レンジ」で検索をします。最近ハマっているのは、レンジで作る蒸し鶏。胸肉の美味しさに気づきまして、これまたシリコンスチーマーでレンチンした野菜と、レンジで作った蒸し鶏と、適当なドレッシングをかけたなんちゃってサラダ、これがお手軽でちょうどいいんですよね。
しかしまあ、レンチン調理というのは、食材が爆発するかしないかの戦いでもありまして。器の大きさを見誤ると、レシピ通りに作っても、すぐに爆発音して、無駄に心臓に悪い。いや、最初から大きい器で作ればええやんって話なんですけど、ちょうど他の作り置きに使ってしまっていたりして、小さめの耐熱容器しかない時があるんですよ。どうしても。
いつも通り塩と胡椒で下味をつけて、お酒を目分量で入れて、耐熱容器に蓋をして。600ワットで3分、2セットがいつもの作り方なんですけどね、このレンチンしている3分何をしているかというと、当然、猫をこねくり回します。3分って程良いんですよね。かぼすさんからしても「ちゃんと構われた」感じがする時間だし、飼い主的にも、ウザくなりすぎないベストな時間。
頭やらほっぺやらお腹やら、ワシワシ撫でていると・・・。
パン。
あ、レンジの中で鈍い爆発音。小さな器を使ったので、予想はしていたんですけど。思ったより早く爆発しましたね。この爆発音が、予想はしていてもいつ鳴るのかは全く予兆がないもんで、結構ビックリしますよね。飼い主だけじゃなくかぼすさんもビックリします。
ゴロゴロ、喉を鳴らしていたのをぴたりと止めて、爆発音がしたレンジの方をじっと見つめ、硬直。その後、何度かまた爆発音がするんですが、その度に耳をぴこぴこと動かして、警戒モード。
飼い主は、こういう爆発音がするとき、途中でレンジを止めるべきか止めないべきか悩んだ挙句、大体そのまま規定の時間レンチンするんですが、本当はどっちが正解なんでしょう?火を通さないといけないから、中途半端なところで止めたくなくて・・・。
爆発音がしてもしなくても、完成する蒸し鶏の味に違いはないので、自分の作り方(というか放置)を貫いていますが、いつかレンジ壊れちゃったりしないかがちょっと心配ですね。
——————————————————————————————————-
ランキングに登録中です!応援よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
人気ブログランキング
——————————————————————————————————-
コメント